程度 |
医療秘書として、それぞれの領域について専門的な知識と技能をもち、やや複雑多岐な業務を遂行することができる。 |
領域
|
内容
|
I
1.医療秘書実務
2.医療機関の組織・運営、医療関連法規 |
(1) |
医療秘書の職務と役割を深く理解し、専門的技能を持ち、やや複雑な業務を適切な判断力により遂行する能力がある。 |
(2) |
医療機関の受付業務に関し、質の高いサービスが提供できる知識と技能をもっている。 |
(3) |
医療秘書として、医療機関の非定型的業務を総合的な判断により処理できる。 |
(4) |
医療秘書として複雑な文書の作成ができ、特に各種届書、報告書、申請書の作成について一定レベルの知識がある。 |
(5) |
医療従事者の職業倫理を深く理解している。 |
(1) |
医療機関の事業目的、組織、機能及び組織運営に関する用語、理論、役割及び社会的使命について専門的知識がある。 |
(2) |
一般的管理論と組織論の知識と技能を有し、医療機関に応用する専門的能力がある。 |
(3) |
医療機関における経営管理に関する専門的知識がある。 |
(4) |
医療に関連する社会保障制度、社会福祉制度及び医療従事者各法の内容と基準をよく理解し、適切に応用することができる。 |
(5) |
医療保険制度及び公費負担医療と各種の給付に関する法規に精通し、適切な応用ができる。 |
(6) |
医療制度全般について専門的知識がある。 |
|
II 医学的基礎知識、医療関連知識 |
(1) |
人体の器官、臓器及び組織等について、解剖・生理の深い知識がある。 |
(2) |
頻度の高い傷病について、主な原因、症状、診療及び看護、解剖・生理との関係についての知識がある。 |
(3) |
検査及び画像診断と傷病又は臓器との関連について、深い知識がある。 |
(4) |
検査と薬理学の関連について、一般的な知識がある。 |
(5) |
医学用語・医学英語についての知識がある。 |
(6) |
検査機器・治療機器についての使用目的と機能についての正しい知識がある。 |
(7) |
使用頻度の高い医薬品についての知識がある。 |
(8) |
診療録・看護録のサマリー情報を概略的に理解できる。 |
|
III 医療事務 |
(1) |
社会保険各法及び公費負担医療各法等の内容について深い知識があり、診療報酬請求事務に生かせる。 |
(2) |
やや重度な入院事例から、 レセプトを正しく作成することができる。 |
(3) |
診療報酬算定上の告示、通知、通達について深い知識がある。 |
(4) |
「厚生労働大臣が別に定める施設基準」について相当な知識がある。 |
(5) |
診断群分類別包括支払制度(DPC)について深い知識がある。 |
|